上福万|水神横の双体道祖神
米子市のサイノカミ
鳥取県西部の民俗と石造物
米子市福万には2ヶ所、計2基のサイノカミさんがあります。
そのうちの1基がここ上福万の水神さん横にある双体道祖神です。
一瞬石垣かと見間違うほど大量の川石が積んであり、かつて行われていたであろう行事の様子が偲ばれます。
目印
無し
対象
双体道祖神
参考
塞神考 No.379
石に刻まれた祈り2 No.47
依り代について
大型の自然石を立石にして、同じく大きな笠石が載せてあります。
バランス的に大丈夫なのかとドキドキしますが、まぁ大丈夫なんでしょう…
立石の正面には素朴なタッチで双体神立像が線刻されています。
向かって右の男神は笏を所持しており、左の女神はわかりません。
こちら、図案が同じだと考えられる依り代が沢山ありまして、淀江タイプのグループとしてまとめてあります。
そのそっくり具合をぜひ確認してみて下さい。
類型 ⇨ 淀江タイプ